この文庫は二回目の見学記である。武家文書中心の展示というとセンチュリーミュージアム(2017年7月)や丸善丸の内本店ギャラリー(2017年10月)などの武将、大名のオールキャストのものと今回のように一つの大名に焦点を絞っ 続きを読む


今回は博物館、資料館と違い、図書館の見学記である。図書館関係の展示は情報がなかなか入らないが、東京文化財ウイークの恒例イベントの一つで毎年行われている。図書館では重要文化財の江戸城造営関係資料(甲良家伝来)を所蔵しており 続きを読む


この館は二回目の見学記である。タイトルは『松江城と江戸城』である。城郭関連の展示なので必見であり見学記も書きたいところだが、若干躊躇した。その訳は目玉である江戸始図をどう評価するかである。原図が書かれたのちにそれほど経っ 続きを読む


またまた久しぶりである。一年を通して特別展、企画展は開かれているが、今の時期はこれといった展示が少ない(あくまで私にとってであるが)。今回は『戦国の府中展』である。博物館は二回目の登場である。企画展示室は二つあって、2階 続きを読む

今回の見学記は『熊本城展』である。なぜ東京で熊本城かというと、周知のことながら2016年4月の熊本地震から1年たった熊本県、熊本城の復興の一助とするためである。サブタイトルは「加藤清正と細川家」、会場は細川家ゆかりの永青 続きを読む

『川崎平右衛門展』を見てきた。展示室はたてもの園の中にある。特別展は年に数回開かれて主に園内に移築された建造物に関するものが多いが、たまに地元をテーマとした展示を行われている。川崎平右衛門はそれほど著名ではないが、サブタ 続きを読む

久しぶりの見学記である。その間にも博物館、資料館は行っているが、これといった展示は無かったので載せなかった。今回のテーマは『赤門展』であり、サブタイトルは「溶姫御殿から東京大学へ」である。赤門は各地域にもあり、赤門寺、赤 続きを読む