永青文庫見学記2 2019年6月25日 by 管理人 この文庫は二回目の見学記である。武家文書中心の展示というとセンチュリーミュージアム(2017年7月)や丸善丸の内本店ギャラリー(2017年10月)などの武将、大名のオールキャストのものと今回のように一つの大名に焦点を絞っ 続きを読む
葛飾区郷土と天文の博物館見学記 2019年6月26日 by 管理人 今回は『遺跡から探る中世の低地集落』を見てきた。中世集落なので見学記はパスしようと思ったが、城郭研究にも若干関連するようなので取り上げることにした。中川、荒川沿いの微高地に作られた集落のうち、発掘から成果が出ているいくつ 続きを読む
東京都立中央図書館見学記 2019年6月26日 by 管理人 今回は博物館、資料館と違い、図書館の見学記である。図書館関係の展示は情報がなかなか入らないが、東京文化財ウイークの恒例イベントの一つで毎年行われている。図書館では重要文化財の江戸城造営関係資料(甲良家伝来)を所蔵しており 続きを読む
丸善丸の内本店ギャラリー見学記 2019年6月26日 by 管理人 今回は博物館等以外の場所での見学記である。慶応義塾図書館主催の『古文書コレクションの源流探検』である。なぜか慶応義塾大学には博物館らしき施設がないようなので、ここでの開催となっている。私は古文書は専門外なので(単に読めな 続きを読む
日比谷図書文化館見学記2 2019年6月26日 by 管理人 この館は二回目の見学記である。タイトルは『松江城と江戸城』である。城郭関連の展示なので必見であり見学記も書きたいところだが、若干躊躇した。その訳は目玉である江戸始図をどう評価するかである。原図が書かれたのちにそれほど経っ 続きを読む
センチュリーミュージアム見学記 2019年6月28日 by 管理人 どちらかというとマイナー小さな美術館である。『書が語る戦国の世』を見てきた。古文書など史料24点、その他肖像画、南蛮漆器など7点計31点である。豊臣秀吉、伊達政宗などメジャーな戦国大名もあるが、毛利氏関連が充実している。 続きを読む
府中市郷土の森博物館見学記2 2019年6月28日 by 管理人 またまた久しぶりである。一年を通して特別展、企画展は開かれているが、今の時期はこれといった展示が少ない(あくまで私にとってであるが)。今回は『戦国の府中展』である。博物館は二回目の登場である。企画展示室は二つあって、2階 続きを読む
永青文庫見学記 2019年6月28日 by 管理人 今回の見学記は『熊本城展』である。なぜ東京で熊本城かというと、周知のことながら2016年4月の熊本地震から1年たった熊本県、熊本城の復興の一助とするためである。サブタイトルは「加藤清正と細川家」、会場は細川家ゆかりの永青 続きを読む
江戸東京たてもの園見学記 2019年6月28日 by 管理人 『川崎平右衛門展』を見てきた。展示室はたてもの園の中にある。特別展は年に数回開かれて主に園内に移築された建造物に関するものが多いが、たまに地元をテーマとした展示を行われている。川崎平右衛門はそれほど著名ではないが、サブタ 続きを読む
東京大学総合研究博物館見学記 2019年6月28日 by 管理人 久しぶりの見学記である。その間にも博物館、資料館は行っているが、これといった展示は無かったので載せなかった。今回のテーマは『赤門展』であり、サブタイトルは「溶姫御殿から東京大学へ」である。赤門は各地域にもあり、赤門寺、赤 続きを読む