行田市郷土博物館見学記6 2021年1月15日 by 管理人 収蔵品展ということで迷ったが、評判が良いしタイトルが『忍城の景観』なので見ることにした。今年初めての見学記である。計32種のうちメインは忍城図である。近代の地図を除いて15点が並ぶ。初公開の武州忍城図(阿部家時代)、忍 続きを読む
埼玉県立文書館見学記2 2020年12月25日 by 管理人 古文書は難しいが、タイトルが『花押と印章×サインとはんこ』ということなので興味があった。展示替えを含めて計69種である。中世近世でほぼ半分づつである。最初の花押の展開のコーナーは十二世紀から十四世紀までで関東下知状や足 続きを読む
毛呂山町歴史民俗資料館見学記 2020年12月2日 by wpadmin 本庄市から寄居町を経て毛呂山町に行く。タイトルは『戦乱の世の文化財』、サブタイトルは「指定文化財を中心に毛呂山の中世をしのぶ」である。町内を基盤とした毛呂氏や大類氏などの在地領主が中心となる。小田原北条氏の鐘證文、福徳 続きを読む
本庄早稲田ミュージアム見学記 2020年11月30日 by wpadmin 友人と埼玉県内の博物館等を巡ってきた。最初は本庄市である。タイトルは『室町・戦国期の児玉・深谷地域』である。本庄早稲田の杜 地域連携展覧会と銘打っている。10月15日にオープンしたばかりで、第一回の企画展である。発掘出 続きを読む
行田市郷土博物館見学記6 2020年11月19日 by wpadmin この館も6回目ということでほぼ毎年お邪魔している。収蔵品展なので迷ったが、評判がいいようなので見ることにした。予定されていた企画展が中止となり、その代わりである。ここにもコロナの影響が出ている。タイトルは『忍藩主松平下 続きを読む
埼玉県立歴史と民俗の博物館見学記4 2020年8月1日 by 管理人 ほとんどの館が再開したが、まだまだ制約が多い。スケジュールもかなり変更が出ている。今回は特集展示として『特別展武蔵国の旗本を振り替える』、『太平記絵巻の修理を終えて』の二本立てを見た。後者のほうは7月から9月にかけての 続きを読む
嵐山史跡の博物館見学記4 2020年1月13日 by 管理人 今年初めての見学記である。この館は毎年のごとく行っている。今回は『戦国大名は如何にして軍需を調達したか』という企画展らしくないタイトルである。常設展示室を全て使い、計120点で構成されている。最初は軍を組織するのコーナ 続きを読む
行田市郷土博物館見学記5 2019年11月10日 by 管理人 この館もなぜか見学記は5回目である。毎年行っているかもしれない。今回は『武家の姫君たち』がタイトルである。但し、正確には忍に関連する女性たちということになる。最初に成田氏長の娘の甲斐姫を取り上げている。次に徳川家康の長 続きを読む
埼玉県立嵐山史跡の博物館見学記3 2019年6月21日 by 管理人 今年最初の見学記である。いつもは中世関連のシンポジウムに合わせて見ることにしているが、今回はそれがないので単独での見学である。タイトルは簡潔に『越山』、サブタイトルは「上杉謙信侵攻と関東の城」である。展示室が狭いのは分か 続きを読む
川口市立郷土資料館見学記 2019年6月24日 by 管理人 タイトルは『大変だ!将軍様がやってくる!!』、サブタイトルは「伊奈氏と街道と宿場」であるが、他に「日光御成道展」とも銘打っている。混本的にはパネル展示が多く、実物は文献19点の他に御手形筐、東照大権現坐像など5点計24点 続きを読む