八千代市立郷土博物館見学記2 2023年8月6日 by 管理人 タイトルは『発掘やちよ 新情報』であり、サブタイトルは「古代集落と中世城館」である。4章で構成されている。第一章は博物館と遺跡であり、サブタイトルの古代集落に相当する。博物館が建っている地は殿内b地点であり、そこからの 続きを読む
千葉市立郷土博物館見学記4 2022年12月2日 by 管理人 タイトルは『我、関東の将軍にならん』、サブタイトルは「小弓公方足利義明と戦国期の千葉氏」であり、政令市移行30周年記念、千葉開府900年の一環ともなっている。足利義明は鎌倉公方の流れを汲む古河公方の一族である。里見氏、 続きを読む
千葉県文書館見学記2 2022年1月28日 by 管理人 文書館の展示は当然古文書が主となり不得手な分野である。以前に房総新藩について調べてことがあるので取り上げたい。タイトルは『房総の廃藩置県』、サブタイトルは「千葉県誕生までの移り変わり」である。明治二年(1869)六月の 続きを読む
松戸市立博物館見学記2 2020年10月12日 by 管理人 テーマが鹿狩(ししがり)ということで見に行った。タイトルは『松戸と徳川将軍の御鹿狩』である。徳川将軍といっても八代吉宗(1回)、十一代家斉(1回)、十二代家慶(2回)の計4回のことであり、近世前期の鷹狩とは様相が異なる 続きを読む
千葉県文書館見学記 2020年3月3日 by 管理人 タイトルは『徳川家康と房総』であり、国立公文書館所蔵資料展となっている。県文書館と公文書館とのコラボであるので、当然古文書、文献が中心となる。パネルを含めて計37種であり、県古文書館7その他3以外は公文書館という構成で 続きを読む
松戸市立博物館見学記2 2020年1月19日 by 管理人 今回のタイトルは『小金城と根木内城』であり見逃す手はないが、館蔵資料展となっている。予想通り規模は企画展の半分ぐらいであり、広い一部屋のみであった。大きく二つのパーツに分かれる。最初は遺物であり、2城から出土したカワラ 続きを読む
千葉市立郷土博物館見学記3 2019年6月24日 by 管理人 多分、今年最後の見学記である。タイトルは『千葉常胤と鎌倉幕府の成立』、サブタイトルは「東国武士と武家政権」である。「千葉常胤生誕900年記念特別展」ともあり期待したが、今一という感想である。最初は武士とは何かということで 続きを読む
流山市立博物館見学記 2019年6月24日 by 管理人 この博物館には数回行っているが見学記は初めてである。タイトルは『小金牧』、サブタイトルは「絵図・古文書・発掘調査から見た牧と村」である。牧も城郭類似遺構として押さえておく必要がある。展示物は計34点であり、サブタイトルに 続きを読む
佐倉市立美術館見学記 2019年6月25日 by 管理人 知るのが遅くて行けるかどうか分からなかったが、かろうじて最終日に見ることが出来た。佐倉市には国立の歴史民俗博物館があるが市立の施設としては博物館、資料館はなく、たまにこの館を使って歴史分野の展示をしている。今回はそのたま 続きを読む
千葉市立郷土博物館見学記2 2019年6月26日 by 管理人 木更津市だけだとコスト的に勿体なかったが、うまい具合に次の展示を見つけた。この館は二度目の見学記であり、タイトルは『戦国時代の千葉氏』、サブタイトルは「古文書が語る争乱」である。千葉氏の歴史については三階の常設展示室で見 続きを読む