土浦市立博物館見学記 2020年3月23日 by 管理人 自粛ムードの中で茨城県は休館が少ないのはありがたい。この館は何回か行っているが、見学記は初めてである。タイトルはずばり『土浦城』、サブタイトルは「時代を越えた継承の軌跡」である。二つの部屋を使い、主会場として二階の常設 続きを読む
茨城県立歴史館見学記 2020年3月8日 by 管理人 久しぶりの茨城県であり、歴史館である。タイトルはずばり『佐竹氏』、サブタイトルに「800年の歴史と文化」とあるように12世紀から20世紀を対象とする。河内源氏の一流である佐竹氏の発祥から秋田へ移されるまでである。歴史館 続きを読む
取手市埋蔵文化財センター見学記2 2019年6月25日 by 管理人 明治150年のイベントはきりがなく、とても全部は見ることが出来ない。県博レベルならともかく市町村の関連情報はなかなか入らない。今回の『人物でたどる取手の明治維新』も展示室が広くないので見るかどうか迷ったが、思い切って出か 続きを読む
上高津貝塚ふるさと歴史の広場見学記 2019年6月26日 by 管理人 今回は土浦市まで足を延ばして『中世の道 鎌倉街道』の見学をした。私は城郭の次に鎌倉に関心があるので、押さえておくべき展示である。もともと遺跡公園の一画にある資料館なので、出土遺物が主であった。かわらけ、陶磁が多いが、石塔 続きを読む
取手市埋蔵文化財センター見学記 2019年6月28日 by 管理人 今回は『村のお殿様』を見てきた。サブタイトルは「取手を治めた旗本たち」である。取手市内の旗本といえば最も有名なのが本多作左衛門重次である。「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」の手紙で知られる。重次は三千石の旗本 続きを読む
オエノンミュージアム(牛久市)見学記 2019年6月29日 by 管理人 図録と展示の関係について。展示が今一つでも図録がよい場合と展示は見応えがあるのだが図録がない場合とそれぞれである。今回の『牛久藩主とその時代展』は前者のほうに近い。牛久藩主山口氏は寛永六年(1629)に大名となり、寛文九 続きを読む