碧南市藤井達吉現代美術館見学記 2025年6月7日 by 管理人 刈谷市の次は碧南市である。タイトルは『長田・永井一族』、永井直勝没後400年の展示である。3部屋を使い、総計81件で構成されている。江戸初期に大名になった直勝の系統である永井家と、その出であり地元に残った長田家を取り上 続きを読む
刈谷市歴史博物館見学記5 2025年6月6日 by 管理人 友人と雨の中、愛知県内を回った。最初は刈谷市である。タイトルは『木札の世界』、サブタイトルは「気に書かれた歴史」である文字が書かれた木を対象にしている。総計62件である。第1章は土中に残った木札であり、出土した習書木簡 続きを読む
三河武士のやかた家康館見学記4 2024年7月14日 by 管理人 友人と愛知県内を回った。タイトルは『家康合戦譚』、サブタイトルは「いくさにまつわるエトセトラ」である。閉幕前日の見学であった。リニューアルオープン記念の『家康・岡崎の足跡』が今一つだったので、今回も期待していなかったが 続きを読む
西尾市資料館見学記2 2024年5月6日 by 管理人 岡崎市のあと西尾市へ向かう。タイトルは『大給松平のお殿様と転封』、サブタイトルは「西尾までの道のり」である。西尾藩最後の藩主である大給松平氏が江戸初期から転々として西尾に定着するまでのことを取り上げている。何と転封は1 続きを読む
三河武士のやかた家康館見学記3 2024年5月2日 by 管理人 友人と愛知県に行く。この館は三月にリニューアルしたので、どのくらい変わっているか興味津々であった。タイトルは『家康、岡崎の足跡』である。以前と同じ企画展示室1を使っている。計21件であり岡崎における家康と家臣団をメイン 続きを読む
安城市歴史博物館見学記7 2023年11月3日 by 管理人 10月17日に愛知県へ行った時に見学したが、この館にしては珍しく図録が出来ていなかった。ようやく手元に届いたので記すことにする。タイトルは『三河本多一族』であり、『徳川の支柱 酒井氏』に続く安城譜代二となる。三章に分か 続きを読む
刈谷市歴史博物館見学記4 2023年10月26日 by 管理人 豊川市から幸田町、安城市を経て刈谷市である。タイトルは『姫たちの想い』、サブタイトルは「家康を支えた水野家の女性たち」である。於大、妙春尼、かな姫の3人の女性を取り上げている。その中でもちろん家康の生母である於大がメイ 続きを読む
桜ヶ丘ミュージアム見学記3 2023年10月23日 by 管理人 友人と愛知県内を回ってきた。展示期間の関係で平日での見学である。最初は豊川市である。タイトルは『徳川家康の三河統一の舞台が実は豊川市だったという展覧会』と長い。会場もいつもの二階ではなく、一階の一部屋とロビーを使ってい 続きを読む
安城市歴史博物館見学記6 2023年9月4日 by 管理人 蒲郡市から西尾市経由で安城市へ向かう。見学記は6回目とかなり多い方である。タイトルは『徳川の支柱 酒井氏』、サブタイトルは「左衛門尉家と雅楽頭家」である。大きく戦国時代と江戸時代前期からなる。安城譜代である酒井氏はかな 続きを読む
蒲郡市博物館見学記 2023年9月2日 by 管理人 今月も友人と愛知県、静岡県を回ってきた。最初は蒲郡市である。タイトルは『蒲郡戦国年表』である。文亀元年(1501)から元和二年(1616)までが対象となる。時節柄ドラマを意識した展示である。蒲郡市域は竹谷松平氏、形原松 続きを読む