行田市郷土博物館見学記6 2021年1月15日 by 管理人 収蔵品展ということで迷ったが、評判が良いしタイトルが『忍城の景観』なので見ることにした。今年初めての見学記である。計32種のうちメインは忍城図である。近代の地図を除いて15点が並ぶ。初公開の武州忍城図(阿部家時代)、忍 続きを読む
埼玉県立文書館見学記2 2020年12月25日 by 管理人 古文書は難しいが、タイトルが『花押と印章×サインとはんこ』ということなので興味があった。展示替えを含めて計69種である。中世近世でほぼ半分づつである。最初の花押の展開のコーナーは十二世紀から十四世紀までで関東下知状や足 続きを読む
清瀬市郷土博物館見学記 2020年12月16日 by 管理人 見るかどうか迷ったが、評判が良いので行ってきた。タイトルは『下宿内山遺跡』、サブタイトルは「江戸~昭和の清瀬を掘る」である。縄文時代から近世までの複合遺跡として知られているが、今回は江戸時代が中心となる。21万㎡に及ぶ 続きを読む
さくら市ミュージアム見学記 2020年12月13日 by 管理人 那須町のあと時間に余裕があったのでさくら市へ向かった。この館は旧氏家町の時代から何回か訪れているが、見学記は初めてである。別称を荒井寛方記念館という。タイトルは『喜連川足利氏誕生の軌跡』、サブタイトルは「古河公方・小弓 続きを読む
那須歴史探訪館見学記 2020年12月11日 by 管理人 友人と福島県へ行った帰りに栃木県内の博物館等を回った。最初は那須町でタイトルはストレートに『芦野氏』、サブタイトルは「那須七騎から交代寄合へ」である。開館二〇周年 特別展とめいうっているが、館自体が小さいので大体の規模 続きを読む
毛呂山町歴史民俗資料館見学記 2020年12月2日 by wpadmin 本庄市から寄居町を経て毛呂山町に行く。タイトルは『戦乱の世の文化財』、サブタイトルは「指定文化財を中心に毛呂山の中世をしのぶ」である。町内を基盤とした毛呂氏や大類氏などの在地領主が中心となる。小田原北条氏の鐘證文、福徳 続きを読む
本庄早稲田ミュージアム見学記 2020年11月30日 by wpadmin 友人と埼玉県内の博物館等を巡ってきた。最初は本庄市である。タイトルは『室町・戦国期の児玉・深谷地域』である。本庄早稲田の杜 地域連携展覧会と銘打っている。10月15日にオープンしたばかりで、第一回の企画展である。発掘出 続きを読む
行田市郷土博物館見学記6 2020年11月19日 by wpadmin この館も6回目ということでほぼ毎年お邪魔している。収蔵品展なので迷ったが、評判がいいようなので見ることにした。予定されていた企画展が中止となり、その代わりである。ここにもコロナの影響が出ている。タイトルは『忍藩主松平下 続きを読む
小山市立博物館見学記4 2020年11月16日 by wpadmin 毎年のごとくの見学記である。タイトルは『秀郷伝説異聞』である。なぜ小山市で開くかというと秀郷の嫡流が小山氏とされているからである。ただ、実在はしても伝承のほうが多い人物である。4章に分かれ、計31種で構成されている。第 続きを読む
羽村市郷土博物館見学記 2020年10月29日 by wpadmin 先日の松戸市立博物館『松戸と徳川将軍の御鹿狩』との関連で『御鷹場と羽村』を見て行った。残念ながら期待外れであった。あえて見学記を書く必要もなかったが、当たりはずれがあるということで紹介する。尾張徳川家の鷹場は十七世紀中 続きを読む