かすみがうら市歴史博物館見学記 2024年2月29日 by 管理人 今月二度目の茨城県である。タイトルは『交代寄合本堂親道の駿府加番』、サブタイトルは「徳川家康ゆかりの城を守るお役目」である。大きく分けて本堂氏と駿河加番に分けられる。本堂氏は八千石の交代寄合であり、参勤交代など大名に準 続きを読む
かぬまケーブルテレビホール見学記 2024年2月22日 by 管理人 茨城県から一日おいて栃木県である。タイトルはずばり『鹿沼城』、これは見るしかない。鹿沼まるごと博物館としてのの企画展である。多目的ギャラリーが会場である。鹿沼城主壬生氏の歴史から始まり、宇都宮氏軍旗、壬生義雄安堵状など 続きを読む
水戸市立博物館見学記2 2024年2月21日 by 管理人 友人と茨城県内を回った。タイトルは『江戸氏』、サブタイトルは「知られざる水戸の戦国時代」である。常陸の大名といえば水戸徳川氏、佐竹氏があげられる。江戸氏を大名といってよいのか分からない。佐竹氏の影響下に存続したが、独自 続きを読む
千葉経済大学地域経済博物館見学記 2024年1月27日 by 管理人 この館は三回目だが見学記は初めてである。タイトルは『海を守る!房総海防史』である。幕末に外房の防衛を担当した岩槻藩、一宮藩、大多喜藩を中心としている。一宮藩では玉前神社の神主、社家が駆り出されたことが社用日記から分かる 続きを読む
千葉市立郷土博物館見学記5 2024年8月1日 by 管理人 今年最初の見学記である。タイトルは『関東の30年戦争享徳の乱と千葉氏』、サブタイトルは「宗家の交代・本拠の変遷、そして戦国の世の胎動」と共に長い。関東の戦国時代の始まりである享徳の乱(1454~83)における下総千葉氏の 続きを読む
鎌倉歴史文化交流館見学記4 2023年12月25日 by 管理人 久しぶりの鎌倉市である。タイトルは『異国襲来』、サブタイトルは「東アジアと鎌倉の中世」である。文永の役750年と銘うっているが、来年が750年目である。区切りのよい年であり北部九州が賑やかになると思われるが、それ以外で 続きを読む
壬生町立歴史民俗資料館見学記3 2023年12月20日 by 管理人 さくら市のあと日光市経由で壬生町へ行った。タイトルは『家康と元忠』、サブタイトルは「伏見に散った忠誠心」である。ドラマ関連の展示は関東ではあまり盛り上がらなかった。全国的にみても最後の方である。徳川家康の家臣である鳥居 続きを読む
さくら市ミュージアム見学記3 2023年12月16日 by 管理人 今年の見学記もそろそろ終わりである。友人と栃木県内を回ってきた。タイトルは『御所様、喜連川を治める』、サブタイトルは「喜連川足利氏の江戸時代」である。開館30周年記念の展示である。開催期間が約半月と短かったが、なんとか 続きを読む
小田原城天守閣見学記5 2023年12月3日 by 管理人 タイトルは『関東の雄 北条氏綱』であり、小田原北条氏誕生500年と銘うっている。氏綱(長享元年・1487~天文十年・1541)は小田原北条氏(後北条氏)初代伊勢宗瑞と三代氏康の間に位置する。小田原城を本拠にしたり虎印判 続きを読む
馬の博物館見学記4 2023年11月21日 by 管理人 タイトルは『戦国武士と馬』である。合戦における馬とかがテーマになると思ったが、どちらかというと馬具と馬術が中心の展示であった。全69種である。広い第展示室から始まる。馬具では鞍が多く轡、馬鎧など、馬術では八条流馬術が主 続きを読む