ふじみ野市立大井郷土資料館見学記2 2022年12月5日 by 管理人 遠出は未定なので年内の見学記はこれが最後かもしれない。小規模であるが記すことにした。タイトルは『武士の群像』、サブタイトルは「ふじみ野の中世 フロンティアの時代である。領主の一人に有名な北条幻庵がいるが、今回はどちらか 続きを読む
千葉市立郷土博物館見学記4 2022年12月2日 by 管理人 タイトルは『我、関東の将軍にならん』、サブタイトルは「小弓公方足利義明と戦国期の千葉氏」であり、政令市移行30周年記念、千葉開府900年の一環ともなっている。足利義明は鎌倉公方の流れを汲む古河公方の一族である。里見氏、 続きを読む
はだの歴史博物館見学記 2022年11月27日 by 管理人 小田原市へ行く途中に秦野市に寄った。タイトルは『鎌倉時代の秦野』である。テレビに影響した企画である。この館には企画展示室が大小2つあり、今回は小さな方でテーマ展のような感じであった。見学記もどうかなと思ったが、秋の展示 続きを読む
神奈川県立歴史博物館見学記5 2022年11月20日 by 管理人 タイトルは『永福寺と鎌倉御家人』、サブタイトルは「荘厳される鎌倉幕府とそのひろがり」、これだけだと永福寺と鎌倉御家人の二本立てのようだが、タイトルの前に源頼朝が愛した幻の大寺院の形容詞が付くので永福寺がメインでそれに関 続きを読む
埼玉県立文書館見学記2 2022年11月1日 by 管理人 この館は何度か行っているが、見学記は二回目である。タイトルは『坂東武者の生きざま』、サブタイトルは「埼玉の中世文書」である。展示替えを含めて計95種である。大きく二つに分けられる。初めは鎌倉公方と東国社会であり、十四世 続きを読む
嵐山史跡の博物館見学記5 2022年10月31日 by 管理人 毎年この館では秋に中世の企画展を開いている。今年はやはりテレビの影響でタイトルは『武蔵武士と源氏』、サブタイトルは「鎌倉殿の時代」である。埼玉県を代表する武蔵武士の一人の畠山重忠の居た城址(あくまで伝であるが)に建つ館 続きを読む
横浜市歴史博物館見学記6 2022年10月28日 by 管理人 休館等あって久しぶりの見学である。タイトルは『追憶のサムライ』、サブタイトルは「横浜・中世武士のイメージとリアル」である。展示替えを含めて161種を数える。大きく2部構成である。前半は鎌倉武士のイメージであり、勿論テレ 続きを読む
明治大学博物館見学記3 2022年10月26日 by 管理人 いよいよ秋の展示会シーズンである。この館は年に数回行っているが、見学記はやっと3回目である。タイトルは『新しいお殿様』、サブタイトルは「所替・その後」である。延享四年(1747)に陸奥平藩内藤家が日向延岡藩へ転封した時 続きを読む
武蔵野ふるさと歴史館見学記 2022年10月22日 by 管理人 この館は毎年行っているが、見学記は初めてである。タイトルは『江戸氏牛込氏文書』、サブタイトルは「中世史研究のまなざし」である。東京都指定有形文化財指定70周年記念と銘打っている。文字通りの文書展である。江戸氏と牛込氏に 続きを読む
行田市郷土博物館見学記8 2022年10月16日 by 管理人 この館へはほぼ毎年行っているので、見学記も8回目となる。今回は開館35周年記念ということで期待して見に行った。タイトルはずばり『天正十八年』、サブタイトルは「関東の戦国から近世」である。計65種の展示数である。天正十八年 続きを読む