中野区立歴史民俗資料館見学記 2019年6月24日 by 管理人 地元の中野区にあるので半年に一回は行っているが、なかなかいいテーマに会うことが出来なかった。今回は明治150年の一つということで初めて見学記を書くことにした。タイトルは『明治維新前後の中野』、サブタイトルは「江戸から東京 続きを読む
掛川市二の丸美術館見学記 2019年6月24日 by 管理人 友人と掛川方面のいくつかの博物館等を回ったうちの一つである。タイトルは『掛川城と高知城』、サブタイトルは「山内一豊と歴代城主ゆかりの遺品」である。大きく2章に分かれる。第1章は戦国武将・山内一豊である。一豊および妻の見性 続きを読む
すみだ郷土文化資料館見学記 2019年6月24日 by 管理人 墨田区立のこの館には何回か行っているが、見学記は初めてである。今回も『水神社の世界』というマイナーなタイトルだったが、サブタイトルの「失われた景観と源頼朝伝説」に惹かれて見に行った。水神社は現在の隅田川神社である。最初に 続きを読む
自由民権資料館見学記 2019年6月24日 by 管理人 明治150年関連の展示のうち、地域密着型なのが今回の『幕末・維新期の町田』である。サブタイトルは「激動の時代を生きた人びと」とある。文書、史料が多く、地図、古写真、浮世絵がいくつかあるという展示内容である。町田地域とその 続きを読む
安土城考古博物館見学記3 2019年6月24日 by 管理人 京都市内でのシンポジウム参加の途中にどこかへ寄ろうと思って探していたら『寺と城』が開かれているのを見つけた。サブタイトルは「近江の瓦」である。文字通り瓦に特化した展示である。総数335点のうち13点の仏像、仏具を除いて瓦 続きを読む
金沢文庫見学記 2019年6月24日 by 管理人 文庫へは数回行っているが、見学記は初めてである。通例の展示だと国宝称名寺聖教・金沢文庫文書など文庫、称名寺関連のものが多数を占めているので、私にはなかなかコメントしづらい。今回は『安達一族と鎌倉幕府』ということで、テーマ 続きを読む
埼玉県立歴史と民俗の博物館見学記3 2019年6月24日 by 管理人 文書は専門外なので迷ったが、うわさで中世文書が多数出ていると聞き見に行った。タイトルはずばり『古文書 大公開!』、サブタイトルは「みる・よむ・しらべる埼玉」である。埼玉県立文書館との共催になっている。壮観である。全206 続きを読む
ミュージアム都留見学記 2019年6月24日 by 管理人 韮崎市から急いで都留市へ向かう。ずばりタイトルは『都留の城と館』なので見逃す訳にはいかない。サブタイトルは「中世から近世へ」とある。一言で表すと出土遺物展である。計35種のうち28種を数える。市内の城址の紹介のあとに中津 続きを読む
韮崎市ふるさと偉人資料館見学記 2019年6月24日 by 管理人 友人と都留市の展示を見るついでに少し遠いが韮崎市まで足をのばした。『新御館 新府城』である。はっきり言って期待はしていなかったが、小さいながらまとまった展示なので紹介する。「真田昌幸公開記念特別企画展」と銘打っているよう 続きを読む
取手市埋蔵文化財センター見学記2 2019年6月25日 by 管理人 明治150年のイベントはきりがなく、とても全部は見ることが出来ない。県博レベルならともかく市町村の関連情報はなかなか入らない。今回の『人物でたどる取手の明治維新』も展示室が広くないので見るかどうか迷ったが、思い切って出か 続きを読む