いわゆる文書館の展示は博物館等に比べて展示会の開催情報が少ないが、今回は『城下町の近代化展』というタイトルの展示を見てきた。文書館の役割は一般に史資料の保存管理であるが、展示などの公開もその一つに入っている。但し、概して 続きを読む

今回はほぼ近代に関する展示である。タイトルは『明治天皇、横浜へ』である。明治天皇は東京へ最初の行幸(東幸)の途中に横浜へ寄った明治元年(1868)から凱旋観艦式が行われた明治三十八年(1905)まで数十回にわたり横浜に行 続きを読む

久しぶりの東京都内の見学記である。『発掘された大名屋敷展』を見てきた。タイトル通り、展示品は出土遺物が大半である。中でも金箔瓦や30枚近い磁器皿の揃いなどは見応えがある。但し、大名屋敷ごとの展示であるので、大名相互の遺物 続きを読む


チラシで今年が千葉開府890年ということは知っていたが、いろいろなイベントが市内であったらしい。但し、都内では全くといっていいほどその情報が入らなかったなかったのは少しさみしい。その一つが『千葉妙見大縁起の世界展』である 続きを読む

坂東郷土館ミューズで『坂東市本将門記展』が開かれていることを友人から聞いた。将門の終焉の地なのでぜひ見たかったが、交通の便が悪く行くことを断念した。たまたま埼玉県内で『平将門展』を知り、こちらの方なら行けるので見ることに 続きを読む

どうしても見たい展示があって行ったらたいしたものでなくがっかりという場合や、反対に時間が余っていてついでに見たらなかなかのものであったケースもある。今回は後者のほうである。次回の見学記の前にどこか他に行く所がないかと探し 続きを読む

鎌倉へ行く前に途中下車して、『信長の馬・秀吉の馬展』を見た。馬に特化した博物館なので、信長、秀吉と馬との関わり合いが中心の展示である。信長の馬揃は有名である。古文書も伝馬関連のものが出ている。しかし、信長、秀吉と馬に限定 続きを読む