みよし市立歴史民俗資料館見学記 2022年11月10日 by 管理人 刈谷市の次はみよし市へ行く。この館は初めての訪問である。タイトルは『西大平藩』、サブタイトルは「藩と大岡家と地域と」である。一回りして見学記を書くかどうか迷った。その理由は古文書の多さであり、一回の展示替えでほとんど変 続きを読む
刈谷市歴史博物館見学記3 2022年11月8日 by 管理人 豊川市の次は刈谷市である。タイトルは『深溝松平家』、サブタイトルは「家忠・忠利・忠房と刈谷」である。チラシを見た時に十四松平に一つである深溝松平家と刈谷とは何の関係があるのかなと思ったが、六代忠房が約十七年間刈谷藩主で 続きを読む
豊川市桜ヶ丘ミュージアム見学記2 2022年11月6日 by 管理人 友人と愛知県内の博物館等を回ってきた。最初は豊川市でタイトルは『とよかわ 紋・藩ワールド』、サブタイトルは「元祖豊川のブランドマーク?」である。近世大名の展示というとその藩の通史とか著名な当主とかを取り上げるのが普通で 続きを読む
埼玉県立文書館見学記2 2022年11月1日 by 管理人 この館は何度か行っているが、見学記は二回目である。タイトルは『坂東武者の生きざま』、サブタイトルは「埼玉の中世文書」である。展示替えを含めて計95種である。大きく二つに分けられる。初めは鎌倉公方と東国社会であり、十四世 続きを読む
嵐山史跡の博物館見学記5 2022年10月31日 by 管理人 毎年この館では秋に中世の企画展を開いている。今年はやはりテレビの影響でタイトルは『武蔵武士と源氏』、サブタイトルは「鎌倉殿の時代」である。埼玉県を代表する武蔵武士の一人の畠山重忠の居た城址(あくまで伝であるが)に建つ館 続きを読む
横浜市歴史博物館見学記6 2022年10月28日 by 管理人 休館等あって久しぶりの見学である。タイトルは『追憶のサムライ』、サブタイトルは「横浜・中世武士のイメージとリアル」である。展示替えを含めて161種を数える。大きく2部構成である。前半は鎌倉武士のイメージであり、勿論テレ 続きを読む
明治大学博物館見学記3 2022年10月26日 by 管理人 いよいよ秋の展示会シーズンである。この館は年に数回行っているが、見学記はやっと3回目である。タイトルは『新しいお殿様』、サブタイトルは「所替・その後」である。延享四年(1747)に陸奥平藩内藤家が日向延岡藩へ転封した時 続きを読む
武蔵野ふるさと歴史館見学記 2022年10月22日 by 管理人 この館は毎年行っているが、見学記は初めてである。タイトルは『江戸氏牛込氏文書』、サブタイトルは「中世史研究のまなざし」である。東京都指定有形文化財指定70周年記念と銘打っている。文字通りの文書展である。江戸氏と牛込氏に 続きを読む
行田市郷土博物館見学記8 2022年10月16日 by 管理人 この館へはほぼ毎年行っているので、見学記も8回目となる。今回は開館35周年記念ということで期待して見に行った。タイトルはずばり『天正十八年』、サブタイトルは「関東の戦国から近世」である。計65種の展示数である。天正十八年 続きを読む
日野市郷土資料館見学記 2022年10月15日 by 管理人 この展示もテレビの便乗であろう。タイトルは『鎌倉殿の平山季重』、サブタイトルは「中世日のの武士の様相」である。計32種で構成されているが、大部分は解説パネル、写真パネル、史資料もパネルである。まず、日奉氏とその一族であ 続きを読む